錦帯橋-上巻-吉川家年表

錦帯橋-上巻-

吉川家と意外な関係から吉川家系図や吉川家墓所の写真など。

吉川家家紋

吉川家年表

平安時代
1183 駿河の吉川(現在の清水市吉川)を拠点とし吉川家起こる。始祖経義は源頼朝の側近に隋侍した鎌倉武士である。
鎌倉時代
1193 5 富士の巻狩。
1193 5 28 経義は富士野の旅館に宿衛中、曽我兄弟の叛乱(反乱)に遭遇。経義等九人が負傷した。
1200 1 20 梶原景時の一党が鎌倉より逃げるを②友兼等は駿河の狐ヶ崎に要撃して討滅した。このとき、友兼は景茂を手討にしたが、自身も傷つき、翌日、死亡。
1201 ③朝経は父の功によって播磨国福井庄の地頭職に補任。
1221 ④経光は承久の乱・宇治橋の戦に功あり。よって、安芸国大朝本庄の地頭職に補任された。
1313 ⑤経高はその本拠を、駿河の吉川より、安芸の大朝本庄に移し、駿河丸城を築いた。
南北朝時代
1380 ⑧経見は石見吉川から本家に入り、その本拠を、大朝本庄から、新庄に移し、小倉山城を築いた。
戦国時代
1467 ⑪経基は歴戦の武将。特に、応仁の乱には、細川方に属し、戦功偉大。その勇武に、鬼吉川の称を得た。また文事も嗜み、和歌・連歌の手写本を多く遺している。
1508 ⑫国経が大内義興に随従して上京。
1517 ⑬元経は毛利と協力して、武田元繁を、安芸の有田城外で討ち破った。このころ吉川と毛利は姻戚関係になる。
1547 ⑭興経は勇武の人だが、毛利元就に憎まれ、若くして隠居を余儀なくし、元就の二男⑮元春を養子にした。
1550 9 興経は安芸布川の隠棲地で、元就に殺害された。
1555 10 1 厳島合戦。ついで、鞍掛山城の攻略戦。
1557 11 毛利元就が隆元・元春・隆景ら三子に宛て、長文の教訓状を書き与えた。
1564 ⑮元春が出雲の洗骸陣中(あらわい※現在の松江市付近)にて、太平記を書写した。
1566 出雲の富田城が陥落。尼子義久・倫久・秀久が降伏。
安土桃山時代
1578 7 播磨の上月城陥落。尼子勝久・山中幸盛降伏。
1581 10 因幡の鳥取城開城。吉川経家切腹。
1582 6 備中の高松城講和。清水宗治切腹。
1585 ⑯元長は秀吉の命令で、小早川隆景と共に、四国へ出征。
1586 秀吉の命令で、元春、元長等も九州へ出陣。
1586 11 15 元春が小倉の陣中て病歿。
1587 6 元長が日向の都於里(とのこおり※現在の西都市付近)の陣中て病歿。
1588 7 ⑰広家は九州鎮定の功により、秀吉に招かれて上洛。聚楽第で歓迎を受けた。また、秀吉の奏請により従四位下に叙せられ、侍従に任ぜられた。
1591 広家は、毛利領百十二万石の内から、伯老半国・出雲半国・隠岐一国・安芸山県郡内一万石、計十二万石を受領した。そして、安芸新庄より、出雲富田に移城した。
1592 4 広家は、秀吉の命令により、渡鮮。
1593 1 広家は高陽の碧蹄館において、小早川隆景の軍を援助し、明軍を破って、戦功を立てた。
1597 7 広家は、秀吉の命令により、再度渡鮮。
1598 1 広家は、蔚山(うるさん)城の加藤清正を救援し、明軍を撃退した。後日、清正から、蔚山の救援を感謝して、広家に婆々羅馬印(ばばらうまじるし)が贈られた。
1600 9 関ケ原合戦。広家は、この戦いの前後、毛利の存続のために種々画策するところがあったが、結局利あらず、毛利は八ケ国を失い、防長両国を再給され、岩国初代広家は、岩国三万石を受領することになった。
1601 岩国の築城選地と、城下町の都市計画を立案し、まず横山に上の土居を普請した。
1602 岩国城下の侍屋敷より普請に着手。横山土居が完成。
江戸時代
1603 横山の山上に、城郭を起工。
1608 岩国城竣工。城番を定めた。
1615 5 第二代広正が大阪へ出馬。
1615 10 岩国城破却を命ぜられた。
1624 室の木・会津沖に、大開作(三十町歩)を干拓。
1626 岩国領検地、高六万一石五斗(五ツ)と記帳。
1640 岩国半紙の藩専売を始めた。販売は大坂蔵屋敷で。
1660 中津に、広正の隠居屋敷できる。
1664 4 僧独立(どくりゅう)を、長崎より岩国に招聘。
1673 10 第三代広嘉の考案という錦帯橋創建。
1678 広嘉に叙爵の意志あり。維薦を毛利網広に請う。
1690 室の木・今津沖に五本松開作(六十町歩)できる。
1696 7 第四代広紀が萩にて急病死。
1698 10 第五代広逵(みち)の保育所として、仙鳥屋形できる。
1700 蓮得院、広逵と前後して、江戸へ参勤。
1717 12 由宇・玖珂・日積・柳井より百姓一揆おこる。
1728 9 横山白山宮下に、鋒垂明神(ほこたる※吉香神社)建立。
1738 6 吉川外記職の不正が露顕し、関係旧役人を処罰。
1738 6 横山千石原にて、白蛇を初めて発見。
1793 6 第七代経倫の隠居所として、昌明御殿できる。
1807 室の木・今津沖に、麻里布開作(四十町歩)できる。
1809 尾津沖へ、尾津開作(百十町歩)できる。
1811 装束沖へ、麻里布湊(新港)築立。
1812 9 岩国藩政財政改革施行。
1847 5 藩校養老舘成り。
1847 5 20 開業式。
1856 9 第十二代経幹は招かれて萩の花江亭に毛利慶親と会す。
1859 室の木・今津沖に、新開作(百八町歩)できる。
1863 経幹が上京。毛利に代わって、京都宮門警衛の任につく。
1864 11 経幹が広島の国泰寺にて、征長総督と応対。
明治時代
1869 6 版籍奉還。
1869 6 第十三代経健が岩国藩知事に任ぜられる。
1871 7 廃藩置県。岩国県できるも、程なく山口県併合。
1884 7 吉川経健が男爵に叙される。
1885 吉香神社を城跡に移転し、境内を公園とした。
1891 4 吉川経健が子爵に昇叙せられる。
歴代当主名 生没(西暦) 主な出来事
駿河時代 ①経義つねよし 不詳 ~1193 鎌倉幕府の成立(1192)
②友兼ともかね不詳 ~1200東大寺大仏殿の再建供養(1195)
③朝経ともつね不詳 ~1240承久の乱(1221)
④経光つねみつ不詳 ~1267鎌倉の大仏造立(1252)
安芸時代 ⑤経高つねたか 不詳 ~1319 元冠(1274・1281)吉川氏、安芸へ移住する(1313)
⑥経盛つねもり不詳 ~1358室町幕府の成立(1338)
⑦経秋つねあき不詳 ~1383観阿弥・世阿弥親子の活躍(1300年代後半)
⑧経見つねみ不詳 ~1435勘合貿易の開始(1404)
⑨経信つねのぶ不詳 ~1456雪舟、京から山口ヘ移住(1450年頃)
⑩之経ゆきつね不詳 ~1477応仁の乱(1467~1477)
⑪経基つねもと1429~1520毛利元就が生まれる(1497)
⑫国経くにつね不詳 ~1531大内義興に従って上洛(1508)
⑬元経もとつね不詳 ~1522吉川氏と毛利氏が婚姻関係を結ぶ(1518年頃)
⑭興経おきつね不詳 ~1550鉄砲の伝来(1543)ザビエル、山口で布教(1550)
⑮元春もとはる1530~1586毛利元就の「三子教訓状」(1557)大内・陶両氏の滅亡(1557)
⑯元長もとなが1548~1587本能寺の変(1582)
⑰広家ひろいえ1561~1625関ヶ原の戦い(1600)
岩国時代 ①々 1561~1625 吉川氏、岩国に移封される(1600)
②広正ひろまさ1601~1666鎖国(1639~)
③広嘉ひろよし1621~1679錦帯橋の創建(1673)
④広紀ひろのり1658~1696「奥の細道(松尾芭蕉)」の完成(1694)
⑤広逵ひろみち1695~1715赤穂浪士の吉良邸討入り(1702)
⑥経永つねなが1714~1764岩国横山で白蛇が発見される(1738)
⑦経倫つねもと1746~1803天明の大飢饉(1782~1787)
⑧経忠つねただ1766~1803寛政の改革(1787~1793)
⑨経賢つねかた1791~1806「古事記伝(本居宣長)」の完成(1798)
⑩経礼つねひろ1793~1836「東海道五十三次(安藤広重)」の刊行(1833)
⑪経章つねあきら1794~1843天保の改革の開始(1841)
⑫経幹つねまさ1829~1867長州征伐(第1次1864・第2次1865)ペリー来航(1853)
⑬経健つねたけ1855~1909版籍奉還(1869)廃藩置県(1871)
現在 ⑭元光もとみつ 1894~1953 第2次世界大戦(1941~1945)
⑮重喜しげよし1925~1999国宝等多くの文化財・資産を(財)吉川報效会に寄贈
⑯重幹しげもと1955~