お墓に彫る文字

題目は宗派により異なる

墓文字

 お墓に文字を彫る事を石彫と言います。石彫で一番重要な箇所はお墓の一番上に乗る石材です。他のページでも述べましたが「お墓」はこの一番上に乗る石材「竿石(棹石・仏石)」だけです。ズバリこの石材のみが「お墓」になります。これより下に位置する石材は全て飾りになります。

 建立後、僧侶などによりこの「竿石」に霊や仏さまを宿して頂きます。よってこの竿石に石彫する文字が一番大事な文字になります。更にこの竿石の正面に石彫する文字を「題目」と呼び、この石造物の趣旨を表します。

 和型のお墓(和墓)の場合の題目は宗教色が濃くなりますので注意が必要です。洋型のお墓(洋墓)の場合は縛りが全くありません。

 

コラム

石彫の量の限度

 石彫する文字数や石彫する家紋や模様は全て建立者の自由ですがお墓の代金の大部分は原石の切削と石材研磨代金です。石彫はその研磨面を彫り込みますので鏡面面積が少なくなります。その他、文字や紋様が多いお墓は汚れやすく、掃除も困難になります。

 

石彫面と種類

 題目は正面に石彫することが限られますが、この他に石彫されるのが家名・建立日・建立者・家紋・模様・屋号(家号)・改葬日(者)・納骨者名などです。これらは必ず石彫が必要なものではありません。

家名とは(石彫任意)

 家名は苗字の事です。一般的に家族単位でお墓に納骨されますので姓を表します。正面の題目を〇〇家とした場合は家名は不要です。別途家名が必要な場合には竿石には石彫せずに他の部材に石彫します。家名の石彫は宗教的に必要なものではありませんので施主様の任意になります。

 そもそも家名は一目で自分のお墓と判る為に石彫します。現在は和洋ともにバラエティー豊かな個性あるものが多いので必要ないかもしれません。

建立日とは(石彫任意)

 建立日はお墓を建立(完成)又は僧侶により開眼や入仏された日を指します。必ず必要なものではありませんが石彫する場合は竿石の側面や背面に石彫します。通常は年月までしか入れず日は入れません(希望石彫は可能)。

建立者(石彫任意)

 建立者はお墓を建立された方(施主)や建立に協力された方の氏名を石彫します。建立後に一番最初に入られる故人の氏名でも構いません。必ず必要なものではありませんが石彫する場合は建立日と同じ面か竿石の側面又は背面に石彫します。

家紋(石彫任意)

 家紋は代々伝わるその家の紋ですが現在は極端に使用する頻度がありませんので石彫しない方もおられます。逆に「使用頻度が少ないのでせめてお墓には」と言われ石彫される方もおられます。和墓の場合は竿石以外に石彫します。

模様(石彫任意)

 模様は施主さまの任意で好きな模様を入れる事が出来ます。洋墓には洋風な模様、和墓には和風な模様が石彫出来ます。洋墓の場合は竿石も含めどの部材に石彫しても構いませんが和墓の場合は香炉・水鉢・舞台式の蓋や扉に限られます。

屋号(家号)(石彫任意)

 屋号とはご先祖が商人などだった場合に多く存在する店の略称です。TVでよく耳にする「越前屋」などがこれにあたります。商人以外の方でも屋号(家号)も存在する事もあります。屋号と現在の姓が同じ方も多いですが違う場合でも周囲や後世の混乱を避ける為、石彫されない方が多いです。

改葬日(者)(石彫任意)

 新たにお墓を建立される方は新家で初めてとは限りません。代々受け継いでお墓も古くなり建替えが必要になった為お墓の一部又は全部を建て替える方もおられます。このような場合に「〇〇年〇〇月〇〇改葬」と石彫し後世に建て替えた事を伝える役目を果たします。こちらは竿石も含め、どの部材に石彫しても構いません。

納骨者名(石彫任意)

 現在はお墓とは別の石板を設けその石板に納骨者名(戒名など)を石彫します。昔は竿石に石彫していましたが現場での石彫が困難になってきたため竿石には石彫しません。追加で納骨者名(戒名など)を石彫する場合は石板を工場へ持ち帰ります。

 

コラム

配列順位

 仏教上での上座は右になります。文字を石彫する場合は正面・右面・背面・左面の順です。一面に複数石彫する場合でも右から順に石彫します。亡くなった方も、あの世に召された順になります。特別な理由が無い限り骨壷も右を上座とし配列します。

 

洋墓

 一般的に洋墓の場合の題目はは何の文字を石彫しても差し支えありません。洋墓の場合はやや横長ですが正方形に近い形なので文字数が少ない方がスッキリして体裁も整います。「絆」「感謝」・・などと1文字か2文字で収める事をお薦め致します。

 題目以外の文字などは竿石の正面以外に石彫しますが、正面に入れても構いません。

 

コラム

石彫するタイミング

 お墓の製造過程は切削→研磨→石彫→据付となります。従って文字や紋様の決定は一番時間を要する切削と研磨の後になりますので建立契約と同時に決定をしなくても結構です。

 

和墓

墓文字
  題目
浄土真宗 南無阿弥陀佛又は倶会一処。
浄土宗 南無阿弥陀佛又はキリークの梵字を頭に入れて○○家。
日蓮宗 南無法蓮華経(日蓮上人の字)。髭題目。
真言宗 南無大師遍照金剛又はアの梵字を頭に入れて○○家。
禅宗※ 南無釈迦牟尼佛又は円相という「○」を頭に入れて○○家。
神道 〇〇家奥津城(奥都城)又は奥城。

※禅宗:曹洞宗・臨済宗・黄檗宗

書体

 書体とは行書・楷書・草書などの文字の形の種別です。洋墓であればどんな書体を使用しても差し支えありませんが和墓の場合は筆(墨)で書いたような文字の行書・行楷書・草書の三種、楷書でも良いですが、少し難を感じさせます。

 問題は建立者や家名をそれぞれの書体で表した場合に読めるか?になります。ご承知の通り草書は一般の方では判り辛いと思いますが砕けた文字が良いと思われる方もおられます。草書の次に砕けている文字は行書です。この行書が一番人気がある書体です。しかし行書でも読みにくい文字もありますので注意が必要です。この場合はその箇所だけ行楷書という行書と楷書をミックスした文字を使用します。

 最後は楷書ですが楷書は全く崩れていない書体ですので筆文字には程遠い感じが致します。

和型の墓石は制約あり

 和型のお墓の場合、上から竿石・上台・中台・下台まで昔から形が同じです。縦横奥行の比率も粗、変化は見られず伝統的な形をしています。この形はご位牌に似せて考えられたとも云われます。

 この為、和型の竿石の場合は宗教的な決まりがあります(表)。

浄土真宗

 信者が最も多い浄土真宗は他家同士の納骨を歓迎するなど緩やかな戒律ですが絶対的「南無阿弥陀仏(佛)」その為、墓地に行くとやたら「南無阿弥陀佛」のお墓が多いのはこの為です。家名が必要な場合は他面又は他の部材に石彫します。書体は不問。

浄土宗

 浄土宗は浄土真宗の生みの親ですが浄土真宗ほど「南無阿弥陀仏」に拘りはなく「出来れば」程度です。○○家と石彫したい場合は梵字のキリーク(阿弥陀如来)を入れて○○家とします。書体は不問。

日蓮宗

 日蓮宗(宗派派閥により異なる)も浄土真宗と同じく正面文字の題目は書体(髭題目)で「南無妙法蓮華経」、〇〇家の場合は書体(髭題目)で「妙法」続けて一般書体で〇〇家。妙法とは「法蓮経」の教えを云います。日蓮正宗の場合は書体(髭題目)で「南無妙法蓮華経」、書体(髭題目)で「妙法蓮華経」が好まれます。書体に注意。

真言宗

 ご存知「空海=弘法大師」を祖とする宗教です。弘法大師を意とする「南無大師遍照金剛」が歓迎されますが梵字の「ア(大日如来)(密教)」を頭に〇〇家でも許されます。又、お墓の形も五輪塔が好まれます。書体は不問。

禅宗

 禅宗は曹洞宗と臨済宗及び黄檗宗を総称して禅宗と呼称します。名の通り「禅=座禅」を重んじる宗教です。菩提がお釈迦様なので「南無釈迦牟尼佛」が好まれますが宇宙を意とする円相「〇」を頭に付けて〇〇家でも許されます。書体は不問。

天台宗

 現存の主な仏教(鎌倉仏教)の総生みの親である「最澄」を祖とする宗教です。比叡山延暦寺から鎌倉仏教は始まりました。空海は弘法大師と呼ばれますが最澄は伝教大師とも呼ばれます。正面の文字は総生みの親だけあって「南無阿弥陀佛」「南無釈迦牟尼佛」、家名で石彫したい場合は梵字のキリーク(阿弥陀如来)又は梵字の「ア(大日如来)(密教)」を頭に入れて〇〇家が許されます。書体は不問。

神道

 神道は仏教ではありませんが日本固有の最も古くから伝教された宗教です。世界一永く続いている国家が日本なのは神道=天皇の賜物です。正面文字に制約はありませんが〇〇家奥津城(〇〇家奥都城)又は〇〇家奥城と石彫する事が殆どです。建立日を石彫する場合は年月の後に「吉日」を入れます。書体は不問。

 

コラム

石彫した文字一文字

 石種とは石の種類です。お墓に使える石種は実に何百種もあります。その中で特殊な石種で洋墓を造られたお客様の石彫された文字が竿石正面にたった「一文字」。お客様曰く「本当は何も彫りたくなかったけど寂し過ぎるので・・」。「現在のお墓は正に装飾品、文字等を彫るなんてダイヤ(指輪)に傷を付けるのと同等」。石種を特別にしたのは親戚が参られる時に判り易くする為との事。成るほど、これなら家名や建立者名は不要。

 

〇〇家の文字例

〇〇家之墓が一般的ですが、他にも色々な題目があります。


家代々
家之墓
家累代
家累世墓
家合葬之墓
家先祖代々
家代々之墓
家累代之墓
家先祖代々之墓
家先祖累代之墓

苗字の文字数でもかなりイメージが変わります。

<例>姓が「仲」の場合

墓文字

<例>姓が「宮本」の場合

墓文字

<例>姓が「佐々木」の場合

墓文字

 

コラム

金色文字

 黒っぽいお墓で見かけるのが金色の文字。この「金色」は金粉と金箔の二種類あります。違いは金粉は金色塗料をスプレーしますが金箔は石彫箇所に金箔を貼り付けます。料金は全く異なり当社では金粉の場合、黒や白などの他の色と同じで無料ですが金箔の場合は追加料金が生じます。

 

文字だけでも奥深い

 主な制約や伝統をお知らせ致しましたが、この他、このページだけでは表せない程のお伝えしたい事がありますが、この辺りで割愛させて頂きます。取り敢えず宗教的の「迷い」がある場合は菩提寺の御住職にお聞きするのが後々気にならずに済むかと存じます。当社も含め大抵の墓石業者であれば長所や短所等の詳細は教えて頂けますので相談することをお薦め致します。

 また、時間の許す限り、その他のページにてご紹介させて頂きます。

コラム

二つ以上複数の家名

 嫁いだ後に姉妹で共有するお墓、代々受け継いだ姓が養子になり姓が変わった等と様々な理由で家名石彫文字でお困りの方もおられます。宗派別では浄土真宗は何も問題はありませんが、その他の宗派では、ご住職などに相談される事をお薦め致します。和型の場合は竿石や上台等の両側面、洋型の場合は何処でも石彫可能。

呼称・名称・呼び名について

 部材の名称や宗教上の呼称方法などは業者や寺院宗派により異なります。

関連キーワード

2020年09月24日|サポート情報:建墓, 豆知識